管理会計の可能性
∼ 中小企業とB S C について∼
目次
1 . 序章. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8
1 . 1 .分析視角. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8
1 . 2 .中小企業経営の課題. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 2
1 . 2 . 1 .中小企業の定義. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 2
1 . 2 . 2 . 中小企業の特質. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 3
1 . 2 . 3 .中小企業の現状. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 5
1 . 2 . 4 .中小企業繁栄の条件. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 6
1 . 2 . 5 .まとめ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 4
1 . 3 . 中小企業に関する管理会計の先行研究. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 5
1 . 3 . 1 .M i t c h e l l e t a l . (2 0 0 0 b ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 6
1 . 3 . 2 . P e r r e n e t a l . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 0
1 . 3 . 3 . G r e e n h a l g h . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 4
1 . 3 . 4 . R e i d e t a l . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 5
1 . 3 . 5 .M a r r i ot t e t a l . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 6
1 . 3 . 6 .M i t c h e l l e t a l . ( 2 0 0 0 a ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 7
1 . 3 . 7 . J oh a n s s on e t a l . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 0
1 . 3 . 8 .高橋. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 1
1 . 3 . 9 .H i ck s (1 9 9 9 a ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 2
1 . 3 . 1 0 .H i c k s ( 1 9 9 9 b ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 4
1 . 3 . 1 1 .まとめ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 5
1 . 4 .構成. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 6
2 .B S C . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 8
2 . 1 .概要. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 8
2 . 2 . 4 つの視点. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 4
3
2 . 3 .戦略マップK a p l a n e t a l . 2 0 0 0 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 8
2 . 4 .戦略的組織5 原則K a p l a n e t a l . 2 0 0 1 c . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6 1
2 . 5 .履歴. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6 4
2 . 5 . 1 . K a p l a n 1 9 9 3 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6 4
2 . 5 . 2 . K a p l a n e t a l . 1 9 9 2 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6 5
2 . 5 . 3 . K a p l a n e t a l . 1 9 9 3 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6 7
2 . 5 . 4 . K a p l a n e t a l . 1 9 9 6 a . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7 1
2 . 5 . 5 . K a p l a n e t a l . 1 9 9 8 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7 3
2 . 5 . 6 . K a p l a n e t a l . 2 0 0 0 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7 4
2 . 5 . 7 . K a p l a n e t a l . 2 0 0 1 b , c . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7 5
2 . 5 . 8 .まとめ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7 6
2 . 6 .ケース. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7 6
2 . 6 . 1 .ケミカルバンク (K a p l a n e t a l . , 1 9 9 8 , p p . 3 8 3 -3 9 7 ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7 6
2 . 6 . 2 . S G C P (G i f f or d , 2 0 0 0 ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8 2
2 . 7 .まとめ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8 7
3 .評価. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8 9
3 . 1 . B S C の4 つの視点. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8 9
3 . 1 . 1 . 「4 つの視点」を設けることの意味. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8 9
3 . 1 . 2 . 4 つの視点以外の視点を用いることについて. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9 2
3 . 2 .非財務的業績評価尺度に関連して. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9 5
A n t h on y e t a l . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9 5
H or n g r e n . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9 6
H oq u e e t a l . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9 6
L i p e e t a l . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9 7
U p ch u r ch . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9 8
G or d o n . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9 9
J e n s e n . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 0 0
I t t n e r e t a l . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 0 1
4
3 . 3 .類似しているとされる他のシステムとの比較. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 0 2
3 . 2 . 1 .目標管理との比較. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 0 2
3 . 2 . 2 .方針管理との比較. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 0 6
3 . 2 . 3 .ドラッカーによる目標管理. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 0 8
3 . 2 . 4 . T a b l e a u d e B or d との比較. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 111
3 . 2 . 5 . S t a k e h o l d e r t h e or y 、利害関係者スコアカード. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 111
3 . 2 . 6 . T Q M 、マルコム・ボルドリッジ賞. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11 2
3 . 2 . 7 .まとめ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11 3
3 . 4 .因果関係. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11 3
N ør r e k l i t . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11 3
伊藤. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11 5
小林. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11 5
小倉・島崎. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11 6
まとめ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11 6
3 . 5 .戦略マップ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11 6
3 . 6 .戦略との関わり. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11 8
M a l i n a e t a l . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11 8
小菅. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11 8
田中. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11 9
小倉他. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11 9
長谷川. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 2 0
まとめ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 2 0
3 . 7 .戦略策定のツールとなりうるか. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 2 0
3 . 8 .戦略の業務活動への反映. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 2 5
3 . 8 . 1 . B S C における落とし込みの仕組み. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 2 6
3 . 8 . 2 . B S C 理解のための仕組み. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 3 3
3 . 8 . 3 .組織への落とし込み. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 3 5
3 . 8 . 4 .個人への落とし込み. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 3 6
5
3 . 8 . 5 .戦略マップ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 3 9
3 . 8 . 6 . B S C は個人レベルまで落とす必要あるか. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 4 0
3 . 8 . 7 .まとめ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 4 7
3 . 9 .予算管理との関連. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 4 8
長谷川. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 4 8
廣本. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 4 9
O t l e y . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 5 0
伊藤. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 5 0
B oe s e n . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 5 1
J e n s e n . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 5 4
J oh a n s s on e t a l . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 5 4
M a l m i . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 5 5
まとめ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 5 5
3 . 1 0 .エンパワーメント. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 5 6
3 . 11 . A n t h on y のマネジメント・コントロール・システムと比較して. . . . . . 1 5 6
3 . 1 2 .コントロール・システムとして. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 5 7
3 . 1 3 .中小企業への導入. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 5 9
3 . 1 4 .今後の研究課題. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 6 2
3 . 1 5 .まとめ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 6 3
B S C . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 6 3
中小企業のB S C . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 6 4
まとめ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 6 5
4 .導入. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 6 8
4 . 1 . B S C 選択. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 6 8
4 . 2 .導入研究についての考察. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 7 1
4 . 3 .導入の準備. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 7 6
4 . 3 . 1 .阻害要因・促進要因の検討. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 7 6
6
4 . 3 . 3 .導入のプロセス設計. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 8 1
4 . 3 . 4 .まとめ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 8 2
4 . 4 . 導入の実施. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 8 2
4 . 4 . 1 .甲社: 食品販売業. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 8 2
4 . 4 . 2 .乙社: 建築業. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 9 0
4 . 4 . 3 .丙社: 会計事務所. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 9 0
4 . 5 .まとめ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 9 2
4 . 5 . 1 .導入の実際. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 9 2
4 . 5 . 2 .導入の過程における効果. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 9 2
4 . 5 . 3 .作成方法に関する考察. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 9 3
4 . 5 . 4 .戦略マップ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 9 7
4 . 5 . 4 .まとめ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 9 9
4 . 6 .資料. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 0 1
4 . 6 . 1 .導入のための様式: 書き込みシート. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 0 1
4 . 6 . 2 .甲社. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 0 2
4 . 6 . 4 .丙社. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 1 0
5 .終章. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 1 3
5 . 1 .まとめ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 1 3
5 . 2 .今後の研究課題. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 2 7
参考資料. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 2 8
参考資料1 .税理士へのアンケート. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 2 8
参考資料2 . K 社管理本部次長に対するインタビュー. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 3 0
補追 ヒューマン・リソース会計. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 3 4
要約. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 3 5
1 .背景. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 3 5
2 .資産としてのヒューマン・リソース. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 3 8
7
2 . 1 . ヒューマンアセットの会計上の諸問題. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 4 4
3 .ヒューマン・リソース会計の定義と目的. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 4 5
3 . 1 . リソースとしての人? . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 4 6
4 .ヒューマン・リソース・コスト. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 4 9
4 . 1 .取得原価の構成要素. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 4 9
4 . 2 .取替え費用の要素. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 5 1
5 .ヒューマン・リソースの価値. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 5 5
6 .非貨幣的尺度. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 6 1
7 .意思決定におけるH R A 報告の有用性. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 6 4
8 .現状と課題. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 6 6
参考文献. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 6 9
8
1 . 序章
本章では、まず本論文の分析視角を述べる。続けて、中小企業の経営管理
にはどのような課題があるかを考察し、次に中小企業の管理会計についての
先行研究に触れる。最後に本論文の構成を述べる。
1 . 1 .分析視角
本論文は、中小企業に対してバランスト・スコアカード(以下B S C とする)
の導入を試み、B S C が中小企業の効果的な管理、業績向上に貢献できるのでは
ないかという可能性を探求することを構想している。導入に先立って中小企業
を対象にした管理会計研究のレビュー、そしてB S C とはどのようなものである
かについての考察を行い、B S C の中小企業への貢献の可能性の概観を把握した。
その後企業に導入を試みた結果、B S C の中小企業への貢献、効果が明確になっ
たとはいえないものの、役立ちの可能性は見えてきたと考えられる。
しかし、本来の問題意識は、中小企業における管理会計の可能性を問うこと
にあった。筆者は、1 9 8 1 年以来会計を通じて、また1 9 8 5 年からは税理士とし
て、顧客である中小企業に接してきた。その筆者個人の歴史の中で、それら企
業の業績を向上させるためにはどうすればよいのか自問することが多かった。
また、顧客企業からどのようにすれば業績が伸びるのか質問されることも頻繁
にあった。しかし、説得力のある回答を見つけ出すのは困難であった。その場
限りではない、継続的なシステムを導入し、企業の業績を向上させることがで
きないだろうかという問いが、筆者を管理会計に結びつけていった。
管理会計とは次のようなものであるという。
管理会計は、合理的経済的な目的を達成するために計画を策定することお
よび、これらの目的達成を視野において合理的な意思決定を行うことについ
てマネジメントの支援をするために、経済主体の歴史的および計画上の経済
9
データを加工する際に適当な技術と概念を適用することである。( C M A ,
1 9 5 9 , p . 2 1 0 , ) 1
西澤は、入門者向けの著書の序文で次ぎのように述べている( 西澤, 2 0 0 0 ,
p p . i -i i )。会社の経営者や管理者に必要なのは事業や経営に不可欠な会計であり、
そのような経営管理に役立つ会計が管理会計である。そして、会社にとって重
要なことは利益を捻出することであり、それには、「どうしても管理会計を会得」
しなければならない。
管理会計が中小企業の業績向上の鍵となるのではないかという思いが浮かび
上がってきた。
しかし、管理会計の対象となっている企業はおおむね大企業であるように思
える。 実際、管理会計は、「複雑で階層的な組織のマネジャーが計画しコント
ロールするのを支援する上で重要な役割を果たす」(K a p l a n e t a l . , 1 9 9 8 , P. 1 0 )
ものであると指摘されている。管理会計システムは、「単純で階層の複雑でない
組織、すなわち中小企業の経営者」を支援する上で重要な役割を果たすことは
できないだろうか。中小企業でも有効に使用することはできないだろうか。
J oh n s o n e t a l . は管理会計の起源について、次のように語っている。
歴史家は、管理会計の起源はビッグビジネス、特に鉄道の到来に関連して
いるという過ちをしばしばおかす。実際には、管理会計は鉄道より先に誕生
していたし、そのようなビッグビジネスとは何の関係も無かった。 ( J oh n s o n
e t a l . , 1 9 8 7 , p . 2 0 )
仮に有効に使用することができるとして、大企業と中小企業では、規模の大
小をはじめ相違点が多い。中小企業における管理会計を特に区別して研究する
必要があるのではないか。さらに、中小企業の特質にあった管理会計といった
ものはないであろうか、ないのであれば、提言できないだろうか。すなわち最
初の疑問「( 1 ) 大企業のみならず、中小企業においても、その繁栄のために、
1管理会計の定義については、米国会計学会の管理会計委員会が下したものがも
っとも権威のあるものである( 西澤, 2 0 0 0 , p . 1 1) という。
10
管理会計を有効に使い得るのではないか。」は「( 2 ) 中小企業における管理会
計を特に区別して研究する必要があるのではないか。」「( 3) 中小企業の特質に
適した管理会計を提言できないか、またその実践はどうあるべきか。」という新
たなふたつの疑問を生み出した。このような問題意識に対して、ひとつの指針
を得るためにB S C を研究対象として選択した。
中小企業論の研究は多数あるが、管理会計の立場からの中小企業の研究は少
なく、さらに会計を基盤とした研究さえ多いとは言えない2。 中小企業にとっ
て、管理会計は無用なのだろうか。あるいは、管理会計は中小企業にとって有
用ではあったとしても、実践においては、大企業の管理会計をそのまま使えば
十分であって、研究についても大企業の管理会計と中小企業の管理会計を区別
する必要はないのではないか。中小企業は、自社に適用する管理会計の技法を
どのようにして選び、どのようにして実践すれば良いのか。中小企業は、資源
に乏しいと言われる。いわゆる人、物、金がない。そのような状況で、管理会
計をどのように自社に適用すればよいのかを選択するのは極めて困難である。
研究の実績が決して多いとはいえない分野の研究はチャレンジングであるが、
その必要性は少なくはないと考える。
中小企業は疲弊し、その展望も開けているとは言いがたい。しかしながら、
日本においてはもちろん、米国、あるいはヨーロッパにおいても、中小企業が
その帰属する社会およびその経済に与える影響は極めて大きい。青山( 2 0 0 1 )は、
中小企業が脆弱であることから、社会的な不安を生じやすいこと、経済成長や、
産業基盤の強化には中小企業の役割が多いこと、新しい産業構造へ革新の担い
手となることをあげ、世界各国での中小企業への関心の高まりについて次のよ
2 公開大企業を対象とした高度な新会計基準が次々と導入されている中で、そ
れら新会計基準は中小企業にとっては過重であるという考えがある。そこで「中
小企業はいかなる考え方に基づき、商法上の計算書類を作成すればよいのか」
という問題意識から、中小企業の会計に関する研究会が設置され、この問題に
対する研究の報告がなされている。(中小企業の会計に関する研究会, 2 0 0 2 ) ま
た、その基本的な枠組みとして、「債権者・取引先に有用な情報を提供するもの
であり、また、経営者に理解しやすく、過重負担にならないこと、実務に配慮
したものであること等」を重視している。(中小企業庁, 2 0 0 2 b , p . 3 , 下線部は
筆者による) 下線部分は特に評価に値すると思われる。この方面の研究は非常
に重要であり、今後の発展が期待される。
11
うに述べている。
近年、世界各国で中小企業への関心が急速に高まりを見せており、各国の
政府や産業界、中小企業関係機関、中小企業研究者等がいかにして中小企業
を育成・発展させていくのかが、国の重要な政策として取り上げられている。
(青山, 2 0 0 1 , p . 4 )
中小企業の問題はただ単に中小企業だけの問題ではなく、経済全体の課題な
のである。
中小企業の業績向上に寄与したいという思いが問題意識の根本にある。筆者
は税理士であり、すなわち、職業会計人と呼ばれる。であるがゆえに、管理会
計の立場からの寄与がもっとも身近に思える。これら中小企業の経営を管理会
計によって改善し、ひいては日本経済および社会の繁栄のための一助となりた
い。
しかしながら、「中小企業の管理会計」はテーマとしてはあまりにも大きすぎ、
本論文の対象とするのは困難である。そこで、1 0 人程度からの導入実績があり、
小企業においても大きな効果が獲得できる(K a p l a n e t a l . , 2 0 0 1 a , p p . 3 7 0 – 3 7 1 ,
訳書p . 4 6 2 ) 3というB S C に焦点を絞って考察した。この研究により、当初の問
題意識である( 1 ) 大企業のみならず、中小企業においても、その繁栄のため
に、管理会計を有効に使い得るのではないか。( 2 )中小企業における管理会計
を特に区別して研究する必要があるのではないか。( 3) 中小企業の特質に適し
た管理会計を提言できないか。の3 点についての貢献も期待できると考える。
すなわち、これら3 項目における「管理会計」を「B S C 」に置き換えたものが
本論文のテーマである。
中小企業は様々な意味において困難な状況にある4。しかし、中小企業が社会
に対して持つ重要性は大きい。さまざまな立場から中小企業論が語られるが、
3 原著と訳書の双方について記載ページを表記しているものはすべて筆者が原
著から訳を試みた。
4たとえば、中小企業庁( 2 0 0 2 )第1 章の記述がある。
12
管理会計の立場からのものは見当たらない。管理会計が企業の経営に資するも
のであるのならば、中小企業の管理会計が中小企業論の中に出てこない、ある
いは、管理会計が中小企業を取り上げないのはなぜであろうか。管理会計は中
小企業にとって有用ではないのであろうか、あるいは、大企業と同じ管理会計
を適用すれば足りるのであろうか。たとえ、大企業と同じ管理会計を適用すれ
ばよいのであるにしても、管理会計が中小企業に有用であるのならば、中小企
業への管理会計の適用について、管理会計の立場から触れられなければならな
いのではあるまいか。たとえば、管理会計は、本来大企業のためにあるものな
のだが、中小企業への導入にあたっては、この点と、この点が大企業とは大き
く異なるものであるから注意せよ、などの論議があってもよいのではないかと
思われる。しかし、そのような指摘はほとんどないと思われる。中小企業論の
立場からはほとんど触れられていないと考えられるので、管理会計が企業の経
営に有用なものであるのならば、それは、どうしても中小企業への適用につい
て研究がなされなければならない分野であると思われる。このような動機が本
論文の基盤をなす。
1 . 2 .中小企業経営の課題
本節では、まず中小企業の定義を述べ、その特質と現状、そして経営改善の
ためには何が必要かについて考察する。
1 . 2 . 1 .中小企業の定義
中小企業基本法( 2 0 0 2 )第2 条において「中小企業」とは、おおむね、資本の
額または出資の総額が3 億円以下の会社並びに常時雇用する従業員3 0 0 人以下
の会社及び個人である。ただし、卸売業の場合は、資本金1 億円以下又は従業
員1 0 0 人以下、小売業の場合は、資本金5 , 0 0 0 万円以下又は従業員5 0 人以下、
サービス業の場合は、資本金5 , 0 0 0 万円以下又は従業員1 0 0 人以下のものとし
ている(第1 項)。また「小規模企業」とは、従業員2 0 人以下の企業を指す。た
だし、商業及びサービス業については、従業員5 人以下のものとしている(第5
13
項)。企業数でみると、建設業、製造業、卸売業などの非1 次産業では、全企業
数4 8 5 万のうち4 8 3 万が中小企業であり、実に9 9 . 7 % を占め、( 中小企業
庁編 2 0 0 1 年、付属統計資料p 4 )従業者数で見ても、総従業者の8 0 . 6 % が中
小企業に属している。( 同p 7 )また、製造業における出荷額では5 1 . 7 % 、卸売
業の販売額では8 3 . 4 % 、小売業の販売額では8 1 . 4 % を中小企業が占めている。
これらの数字からわかるように中小企業の経済および社会における重要性は非
常に大きい。
以上、中小企業基本法においては、従業員数と資本金によって中小企業は定
義されている。日本で中小企業とか小規模企業とかいう場合においては、一般
にこの定義規定が用いられている(内藤, 1 9 9 5 , p . 3 )。本論文の対象とする中小
企業は、この定義にいう中小企業と小規模企業である。
1 . 2 . 2 . 中小企業の特質
中小企業はどのようにとらえられてきたか、ということについては、田中道
雄他( 2 0 0 2 )に端的に述べられている。
中小企業というと従来は「遅れたもの、弱きもの、不安定なもの、あるいは過
当競争に明け暮れ、大企業によって一方的に収奪されるもの、したがって救済
や補助の対象となるべきもの」とみなされてきたが、最近では「バイタリティ、
創造の母体、心の豊かさなどと結びつけられ、経済政策として促進されるべき
もの」として論じられることになった。(田中道雄他, 2 0 0 2 , p . 6 3 )
中小企業のイメージとしてはこのようなものであろう。中小企業の特質のも
っとも大きなものは、その定義によるものでる。すなわち組織を構成する人員
の数に起因するものである。中小企業基本法では先に述べたとおり、資本金ま
たは従業員数を用いて、中小企業を区分するのであるが、資本金の大小は企業
の組織的特質にはほとんど影響を及ぼさない。一方、組織の人数はその企業の
組織の構成、意思決定、意思伝達、管理などに影響を及ぼす。つまり、企業の
経営に直接影響を及ぼす。しかしながら、このように従業員数と資本金によっ
14
て区分された集団に帰属する中小企業全体に共通する性格があるものかどうか。
内藤( 1 9 9 5 、p . 2 ) は、中小企業の定義におけるあいまいさについて述べてい
る。
1 . 中小企業は大企業に比べて圧倒的に数が多いにもかかわらず、大量法則が適用しに
くい複雑さをもっている。
2 . 多種多様であり、平均像や全体像を的確に把握することが困難である。
3 . 画一性に乏しい。経営形態を取り上げてみても、家族のみの生業が多く存在する一
方、組織的に運営管理されている企業も少なくない。
(内藤, 1 9 9 5 ,、p . 2 )
以上3 点を指摘しているが、これをさらにまとめると、中小企業と一言で言
っても、ただ人数あるいは資本金によって分類しただけで、多種多様であり、
人数あるいは資本金の他に共通の特性がないということになる。それは、確か
にそのとおりであろう。中小企業が他の企業と区別される理由のひとつは、さ
まざまな支援策を与えるためのメルクマールとするためであり、すなわち、支
援されるべき対象が中小企業なのであると考えられる。
寺本他は、中小企業本来の特徴として以下の3 点をあげている。
・ 変わり身の早さ
・ トップ・マネジメントの影響力
・ 報酬制度に対する柔軟さ
(寺本他, 2 0 0 1 , p p . 2 2 6 – 2 2 9 )
しかし、最初の変わり身の早さについては、そうあるべきであるという主張
であり、決して中小企業の有する特徴ではないように思える。2 番目のトップ・
マネジメントの影響については、寺本他のいうように組織の規模が小さいので
あるから、他の条件が同じであれば、トップ・マネジメントの影響力は大きく、
伝達のスピードは速いものとなるだろう。3 番目の特徴については、1 番と同
様で、かくあるべしということであって、中小企業の特徴とはいえないと考え
15
られる。
しかし、それはそれとして、大企業に比べた場合、一般的に中小企業の特質
と考えられていることを以下に列挙する。
1 . 所有者が経営者であることが多い
2 . 意思決定が、a d h oc に行われる (P e r r e n e t a l . , 2 0 0 0 , p . 3 9 2 )
3 . 経営者のワンマン経営が多い(寺本他, 2 0 0 1 , p p . 2 2 6 – 2 2 9 )
4 . マネジャーの権威の範囲がひろい(H i c k s , 1 9 9 9 b , p . 1 7 )
5 . 従業員の質が低い
6 . 従業員の給料が安い
7 . 小回りがきく
8 . 経営が不安定、脆弱 (青山, 2 0 0 1 , p . 4 , 田中道雄他, 2 0 0 2 , p . 6 3 )
9 . 経営者の公私混同が行われやすい
1 0 . 経営者に会計の知識があまりない(M a r r i ot t e t a l . , 2 0 0 0 , p . 4 8 6 )
1 1 . 企業としての信用力や信頼性が低い(中小企業総合事業団、2 0 0 2 , p . 1 7 )
1 2 . 経営者は、視界が狭く、外部との接触が少ない(D r u c k e r, 1 9 5 4 , 訳書下
p . 7 9 )
1 3 . 経営者のアカウンタビリティ軽視の傾向がある( 中小企業総合事業団,
2 0 0 2 , p . 11 0 )
1 4 . 中小企業の多くは日常処理、ルーチンワークに追われていて、戦略を持た
ない (D r u ck e r, 1 9 7 3 , 訳書p . 2 3 8 )
以上、中小企業の根本的な特質は、その名称が示すとおり、規模が小さいと
いうことであるが、 一般的には上に列挙したような特質があると考えられて
いる。
1 . 2 . 3 .中小企業の現状
「1 . 2 . 1 .中小企業の定義」で述べたように、中小企業は社会にとって重要な
存在である。しかし、中小企業にとっての現状は非常にきびしいものである。
16
I T をはじめとして経済社会の変革のスピードは速く、しかも大きい。エンロ
ンの破綻、それにともなうアーサーアンダーセンの危機、さらにU S J のシス
テムの欠陥など、想像を絶することが頻繁に起こっている。大企業でさえ、こ
のような急激で大きな変化に戸惑っているのである。中小企業の現状のきびし
さについて、中小企業白書は大企業と比較して、中小企業の現状を次のように
表現している。
いずれの企業規模においても、業況判断D I は1 9 9 8 年1 0 ∼ 1 2 月期を底に2 0 0 0
年4 ∼ 6 月期から1 0 ∼ 1 2 月期頃まで上昇を続けた後、2 0 0 1 年に入ると急速
に低下している。この中で、中小企業の業況D I の動きは大企業に比し緩慢な
ものとなっている。2 0 0 0 年までの景気回復期において大企業のD I は急速に
上昇し、ピーク時には一時的ではあるもののプラスに転じている一方、中小
企業のD I は同様に上昇したものの、そのピーク時においても依然として大き
くマイナスのままであった。中小企業のD I はそのままプラスに転ずることな
く、大企業と同様に2 0 0 0 年後半には再び低下を始めている。景気回復による
業況の改善が大企業と比べて限定的なものにとどまり、他方、景気後退期に
は大企業と同様のペースで落ち込んでいく中小企業の姿が浮き彫りになって
いる。(中小企業庁, 2 0 0 2 , p . 5 )
中小企業の現状は、「景気回復による業況の改善が大企業と比べて限定的なも
……………………………………………………….
……………………………………………………………………………………………..
由于篇幅所限,此处不能完全刊载论文全部内容,如需完整论文内容,请到本站下载频道去下载全篇论文的完整文档!