要旨:コミュニケーションにおいては、日本人は独特な特徴を有すると思われている。それを明らかにし理解することは日本語の勉強だけではなく、日本人との付き合いにとってももちろん有益であり、お互いに理解を促し、両国民の往来と友情を深めるためにも必要不可欠のことだといえる。本音と建前はその特徴の一つである。 日本人は日常生活で、率直より遠慮を、他人に迎合するために相手のよいことを言うという傾向がある。 商売の場でも、日本人は独特な交渉術をもって、よく外国人に頭を悩ませる。こういう話し方はまったく日本の言葉に染み込んで、日本語も芸術化している。何も言わなくても、ただの一言二言でも、相手の伝えたいことをよく理解できる。 もちろん、本音と建前は、結局、豊富多彩な日本文化によって生まれてきたものである。 島国農耕文化は日本文化の根源であり、「和」文化は日本文化の核心であり、「集団意識」は日本の文化の真髄である。 日本人と付き合うときは、私たちは「本音」と「建前」をはっきりと見分けるだけでなく、さらにこの芸術的な日本語を身につけるように努力しなければならない。
キーワード:日本語、日本文化、本音、建前、芸術
摘要:深入了解日本人特有的交际方式无疑有助于语言学习,对外交往,增进友谊。真心话与场面话就是其中的一个代表。它在日本人的日常交流中,主要表现在用冠冕堂皇的话来代替内心真实想法,为迎合别人而说对方好话。在生意场上,日本人也有独特的谈判技巧,经常让外国人伤透脑筋。这种表达方式已完完全全渗透进了日本的语言,使日本人说话也变得艺术起来。即使没有语言也可以用心交流,即使只字片语也可以用心品味。当然,真心话与场面话归根结底,都源自于丰富多样的日本文化。岛国农耕文化是日本文化的根,以和为贵是日本文化的核心,集团主义则是日本文化的精髓。在与日本人的交流中,我们不但要分清他们所说的真心话与场面话,更要掌握这一艺术表达,说一口更加地道的日语。
关键词:日语、日本文化、真心话、场面话、艺术
目 次
はじめに――――――――――――――――――――――――――――2
第一章 本音と建前の表現――――――――――――――――――――3
第一節 率直より遠慮を ―――――――――――――――――――――――3
第二節 人の長所、美点を―――――――――――――――――――――――4
第三節 交渉術――――――――――――――――――――――――――――5
第二章 本音と建前から見る日本語の芸術―――――――――――6
第一節 以心伝心と沈黙――――――――――――――――――――――――6
第二節 「縮小」文化―――――――――――――――――――――――――7
第三節 情緒文化―――――――――――――――――――――――――――7
第三章 本音と建前から見る日本文化――――――――――――――8
第一節 島国農耕文化―――――――――――――――――――――――――8
第二節 日本文化の核心–和――――――――――――――――――――――9
第三節 集団主義--ウチとソト――――――――――――――――――――10
終わりに――――――――――――――――――――――――――――11
参考文献――――――――――――――――――――――――――――12
謝辞――――――――――――――――――――――――――――13
本音と建前について
はじめに
言うまでもなく、文化は民族の文化であり、言葉も民族の言葉である。そして、言葉は文化のもっとも重要な担い手の一つである。
コミュニケーションにおいて、言語と文化はお互いに依存し影響しあう統一体であり、文化は言語表現の基本的な内容であるのに対して、言語は文化の表現形式である。そこで、言語体系の知識や言語そのものの能力はもちろん重要であるが、言語の知識と能力だけではコミュニケーションの不足を補うことはできない。特に、異文化間における言語のコミュニケーションは、お互いの文化、習慣を理解し、お互いに相手側の文化に溶け込むことを要求する。
「本音」と「建前」は、大和民族特有の表現文化である。「建前」は「原則として」とか、「表向きには」という意味である。公的な立場からの見解について述べる時などに使われる。それに対して、「本音」というのは、その人の本当の気持ちである。両者の間のギャップは、時には天と地の差があると言っても決して過言ではない。
日本人の日常生活に、率直より遠慮を好み、人の長所、美点を言う傾向があり、ビジネスの場合も特有な交渉術を持っている。以心伝心、「縮小」文化と情緒文化は日本語を芸術化して、「本音」と「建前」もその中に溶け合って、芸術になってきた。日本の国語学者森田良行氏は次のように指摘している。言葉はそれを生み出した社会的文化であり、文化的視点を離れて言葉を考えることは生きた本当の言葉を眺めることにはならないであろう(日本語の視点)と。では、どのような日本文化を日本特有の本音と建前を作り出したのか。ここでは、島国農耕文化、「和」文化、集団主義(ウチとソトに関する意識)の三つにまとめてみる。こういうような独特な文化があるこそ、日本語の独特な魅力が孕み出されたと思う。
本音と建前の表現
率直より遠慮を
日本人の社会では、積極性や率直さはあまり好ましくないとされる一方、遠慮がちに振舞うことが上品だと思われる。遠慮というのは丁寧さの表れの一つで、よく知らない人や目上の人との間に適当な距離を作る行動を言う。例えば、食事などを勧められた時、自分の丁寧さを表すために、まず一度はそれでは、ご迷惑でしょうからなどと言い添えて、(相手の勧めの真意を確かめると同時に)断りをすることが礼儀に適っている。また、人に何か頼まれた時、直ちにだめだとか、それはできないとかと断ることもできない。その代わりにちょっと考えさせてもらいますとか、この間はちょっと忙しいですがというように、率直にではなく、柔らかくて遠まわしに応対するのが日本人らしい答え方だと思われる。公園などへ行くという誘いなどに応じられない場合も、やはり難色を示すというやり方で対処する。これは日本語のことわざわが身を抓って人の痛さを知れ、以心伝心の精神にも深く根ざしているようである
日本人も日本語も曖昧だとよく批判されるが、こういう曖昧さにこそ日本人と日本語の特有の美が見えるのではないか思う。
……………………………………………………….
……………………………………………………………………………………………..
由于篇幅所限,此处不能完全刊载论文全部内容,如需完整论文内容,请到本站下载频道去下载全篇论文的完整word文档!