摘要
随着中国文化进入日本,作为交流工具的中国文字即汉字及其发音也随之在日本扎根固定下来,并逐渐占据重要的地位。对中国的日语学习者来说,学习掌握汉字形,义两个方面是比较容易的,而学习掌握汉字的读音则相对较难。这是因为日语,汉语的古音和现代读音都有所变化。但,迄今的研究表明汉日语音之间存在着严密而工整的对应规律。
有关日语和汉语读音的历史性研究等,中日两国语言学界都有一定的研究成果,但是由于一般日语学习者不具备较高的音韵学的知识,在学习中利用其成果也是比较困难的。本文试从日语汉字音读与现代汉语汉字读音的直观对应角度探讨适合一般日语学习者的对应规律,1.汉语的前鼻音对应日语拨音。2.汉语后鼻音对应日语长音。
关键词:前鼻音;后鼻音;拨音;长音;对应关系
要旨
中国の文化日本に入るに従って、交流のツールとする中国の文字――漢字と発音も次に日本で根を下ろして固定してきて、そして次第に重要な地位を占有します。中国の日本語学習者にとって、漢字の形、義を身に付けるのは比較的に容易で、漢字の読みを身に付けるのはやや難しい。これは日本語と中国語の古代の語音と近代的な読み方が変わったからである。しかし、今までの研究することによって、漢日音声には厳密できちんと整っていることがある。
日本語と中国語の読み方の歴史的な研究などに関して、中日両国の言語の学界には一定の研究成果がある。しかし、普通の日本語学習者はわりに高い音韻学の知識を備えないで、学習の中でその成果を利用するのも比較的に困難だ。本文は日本語の漢字の音読と現代中国語の漢字の読み方の視聴覚な角度から普通の日本語学習に適することを試みる。1.中国語の前鼻音は日本語の撥音と対応している。2.中国語の後鼻音は日本語の長音と対応している。
キーワード:前鼻音;後鼻音;撥音;長音;対応関係
目 次
摘要…………………………………………………………………(3)
要旨…………………………………………………………………(4)
序論…………………………………………………………………(6)
本論…………………………………………………………………(7)
1 撥音と長音の定義…………………………………………… (7)
1.1 撥音……………………………………………………………(7)
1.2 長音……………………………………………………………(7)
2 前鼻音と後鼻音の定義………………………………………(8)
3 中国語の前鼻音と日本語の撥音……………………………(9)
3.1 撥音の由来…………………………………………………(9)
3.2 規律的な対応(表で現す)………………………………(10)
4 中国語の後鼻音と日本語の長音……………………………(13)
4.1 規律的な対応(表で現す)………………………………(13)
4.2 後鼻音と拗長音……………………………………………(16)
4.3 後鼻音と一般長音…………………………………………(18)
5 例外の読み……………………………………………………(20)
結論………………………………………………………………(21)
参考文献…………………………………………………………(22)
謝辞………………………………………………………………(23)
序 論
日本語の音読、まだ中国語の読み方で、中古から今日まですべて発展し、変遷する。では、漢、日近代的な読み方は整然として、規則的に対応する。これは音声が進展変化するということが法則がある。すなわち、同じ条件で、変遷発展するのは平行する[1]。だから日本語の音読と中国語の読み方は変化するかもしれないけれども、依然とする対応関係が見つける。中国語の前鼻音が日本語の撥音と対応する。たとえば、「安」は「あん」、見は「けん」、訓は「くん」便は「べん」など。中国語の後鼻音が日本語の長音と対応する。たとえば、「功」は「こう」、能は「のう」など。
今まで「漢字で、中国語の読み方と日本語の音読」についての研究においては分析の角度、立場、内容などからさまざまな論文が立てられている。特に「長音、撥音と鼻音」についての論文は多く挙げられている。主な研究を挙げてみよう。王保田は『漢語の韻母と日本語漢字の音読について』を書いて、成春有は『日本語の拗音と漢語のピンインに関する比較研究』と『漢語韻母と日本語音読の長音についての対応関係』を書いて、向卿と李明翰は『前鼻音「n」と撥音「ん」、後鼻音「ng」と日本語の長音の対応関係についての浅論』を書いて、劉淑学は『日本語撥音音節漢字の音読と漢語音韻についての研究』を書いた。
以上の研究は次のようにまとめることができる。「漢字で、中国語の読み方と日本語の音読」に対して、個人の研究は大まかで、具体的でないと考える。
それから、ちょっと問題が残されている。たとえば、「癌」という漢字、中国語で「ai」、前鼻音ではないが、日本語の発音は「ガン」である。それから、「肯」という漢字は、中国語では前鼻音の「ken]であり、前の規律によれば、「コン」である。では、それは違う。肯は「コウ」である。芸は、中国語で「yun」だが、日本語では「ゲイ」である。こんな問題はかなりほんの一部であるが、間違いがちだ。
……………………………………………………….
……………………………………………………………………………………………..
由于篇幅所限,此处不能完全刊载论文全部内容,如需完整论文内容,请到本站下载频道去下载全篇论文的完整word文档!