要旨
戦後日本経済の高度成長につれ、エネルギーの消費量も急速に増えてきた。しかし、日本のエネルギーの対外依存度が高く、国外から大量に輸入しているため、省エネルギーに大きな力を入れてきた。現在では、日本は既にエネルギーを節約する面で世界で最高水準になり、省エネルギーの大国になっている。
本論文は日本のエネルギーの消費状況と省エネルギーの必要性を分析し、省エネルギーについての政策や成果を論じ、石油価格の高騰や環境汚染などの問題に対応するため、今後の省エネルギーの目標と対策を打ち出した。
キーワード:省エネルギー 資源 エネルギーの消費 対策
概要
随着日本战后经济的高度发展,能源的消耗也随之急速增加。可是,因为日本能源对外依存度较高,需要从国外大量进口,所以在节能方面投入了大量的工作。如今,日本在节能方面已经是世界高水准,日本已经成为了节能大国。
本文主要分析了日本能源的消费的情况,以及节能的必要性。论述了关于节能的政策措施和取得的成果。并且提出了今后节能的目标和对策。
关键词:节能 资源 能源消费 对策
目 次
はじめに∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙ (2)
第一章、日本のエネルギー消費の特徴∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙(2)
1.1 エネルギーの消費構造∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙(2)
1.2 エネルギー消費の動向∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙(3)
1.3 海外に頼る日本のエネルギー∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙(5)
第二章、日本省エネルギーの必要性∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙(5)
2.1 限りある資源の節約∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙(5)
2.2 原油価格の高騰∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙(6)
2.3 環境汚染・破壊の防止∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙(6)
2.4 省エネはと産業競争力の昇進∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙(6)
第三章、今までの対策と達成∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙(7)
3.1 今までの対策∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙(7)
3.2 今までの成果∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙(7)
第四章、今後の目標と対策∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙(7)
4.1 未来の目標∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙(7)
4.2 今後エネルギーの対策∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙(8)
おわりに∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙(9)
参考文献∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙(10)
文献综述报告∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙(11)
謝辞∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙(12)
日本の省エネルギーについて
はじめに
日本のエネルギーは、従来、鉄鋼、化学、セメント、紙パルプ等の製造業を中心に消費され、第一次石油危機が発生した1973年度においては、消費全体の約66%を産業部門が占めていた。ところが、その後の二度の石油危機を経て、製造業では大幅な省エネルギーが実現されたのに対して、乗用車を含む家庭やサービス部門におけるエネルギー消費が、豊かさを求めるライフスタイルやIT化の進展等で、これまでほぼ一貫して増加してきており、今やエネルギーの消費の主体は、従来の製造業中心の産業部門から、家庭やサービス部門にシフトしてきている。
以下に、各部門ごとのエネルギー消費について分析し、日本エネルギーの消費特徴について述べる。
第一章、日本のエネルギー消費の特徴
1.1 エネルギーの消費構造
日本に供給される一次エネルギーのうち、約49%は石油が占めており、1973年の77%をピークとしてその割合は低下してきているものの、他のエネルギー資源と比べ、依然として最大のシェアを有している(図1-1)。また、運輸部門を中心に石油への依存度がほぼ100%である分野もある。更に、石油の用途は他のエネルギー資源に比べ、広い範囲に浸透しており(図1-2)、日本国民の暮らしや日本社会にとって、石油は必要不可欠なエネルギー資源であると言える。
(図1―1)
(図1―2)
日本のエネルギー消費は、3つの部門に分けて考えることができる。家庭や職場で直接エネルギーを利用する民生部門、ヒトやモノの輸送にエネルギーを利用する運輸部門、モノの生産にエネルギーを利用する産業部門である。産業部門は石油ショック以降、消費量の伸びは概ね横ばいであるが、民生・運輸部門は大幅に増加した。その割合は、石油ショック時に産業:民生:運輸が4:1:1であったのが、2005年にはは2:1:1に変化している。
1.2 エネルギー消費の動向
科学技術の発展につれて、日本のエネルギーの消費の品種も次に変化している。石炭の消費が少なくなって、石油は多くなって、原子力は無から有になった。1970年代の2度の石油ショックは、世界各国でエネルギーが不足するのではないかと懸念されるほど深刻な事態を引き起こし、当時7割を超える石油依存度となっていた日本も石油という単一のエネルギーに頼りすぎることの危険性を思い知らされた。その経験から原子力や天然ガスなど石油代替エネルギーの導入が進んだ。
同時に、産業構造の変化につれて、それぞれの部門のエネルギーの消費の割合も変化した。(図2-1)
……………………………………………………….
……………………………………………………………………………………………..
由于篇幅所限,此处不能完全刊载论文全部内容,如需完整论文内容,请到本站下载频道去下载全篇论文的完整word文档!