要旨
本文は授受動詞の使い方と日本人の独特の心理意識を対象とし、授受動詞の使い方から内外意識や恩恵意識などの日本文化を考察してみたい。具体的には、まず、研究対象とした物の授受を紹介する。次に、行為の授受を検討してみる。それから、授受動詞の使い方から日本人の内外意識や恩恵意識などの心理構造を分析してみよう。最後に、今度の考察から結論を出す。最後、今後の展望を試みる。
本文を通して、学習者に授受動詞の使い方と日本人の独特の心理意識(内外意識と恩恵意識)をきちんと理解させようと思う。そして授受動詞と日本人の独有の心理意識(内外意識と恩恵意識)とのかかわりを明らかにしたいのである。
キーワード:授受動詞、物の授受、行為の授受、内外意識、恩恵意識
摘要:
本文以授受动词的用法和日本人独特的心理意识为对象,想从授受动词的用法来考察内外意识和恩惠意识等日本文化。具体来讲,首先介绍作为研究对象的物的授受。其次,试着研究行为的授受。然后,从授受动词的用法试着分析日本人内外意识和恩惠意识等的心理结构。最后,从这次的考察中得出结论,并对今后进行展望。
通过本文,我想可以让学习者很好地理解授受动词的用法和日本人独特的心理意识(内外意识和恩惠意识)。而且弄清楚授受动词和日本人独有的心理意识(内外意识和恩惠意识)之间的关系。
关键词:授受动词;物的授受;行为的授受;内外意识;恩惠意识
目 次
要旨……………………………………………………………………………………………………………………. I
中文摘要 …………………………………………………………………………………………………………. II
はじめに ………………………………………………………………………………………………………………….. 1
第一章 物の授受として使い方 ………………………………………………………………………. 1
1.1「あげる」組……………………………………………………………………………………………………. 1
1.2「もらう」組……………………………………………………………………………………………………. 2
1.3「くれる」組……………………………………………………………………………………………………. 2
第二章 行為の授受として使い方 ……………………………………………………………………. 2
2.1「てあげる」組………………………………………………………………………………………………… 3
2.2「てもらう」組………………………………………………………………………………………………… 3
2.3「てくれる」組………………………………………………………………………………………………… 3
第三章 授受表現から見た日本文化………………………………………………………………….. 4
3.1恩恵意識………………………………………………………………………………………………………….. 4
3.2内外意識………………………………………………………………………………………………………….. 5
3.3「甘え」の文化………………………………………………………………………………………………… 5
終わりに……………………………………………………………………………………………………………………. 5
参考文献……………………………………………………………………………………………………………………. 7
謝辞…………………………………………………………………………………………………………………………… 8
はじめに
日本語を勉強する学生にとって、正確に授受動詞の用法を理解すれば、対話で、簡単な間違いが発生しない。本文を通して、学習者に授受動詞の使い方と日本人の独特の心理意識(内外意識や恩恵意識など)をきちんと理解させようと思う。それに、日本文化もよく理解できると思う。この研究を通して、中日の交流もますます順調になれると思う。
授受動詞は日本語の中に独特な文法として、各国言語学者はそれについて研究したことがある。党淑蘭は「私はおばさんから時計をもらった』の文で、積極的な行为者は分からなくても、情報として不足な感じがないということを指した。積極的な行為者がどちらであるかに注意を向ける中国人にとっては、それは暖味な表現だと思った[1]。つまり、日本語の授受動詞構文では、与え手、受け手のどちらが行為者であるか暖昧である。国内では、中国語と日本語の授受表現から見た中日両国の考えの違いを比較することが多い。例えば、张亚敏の「授受表現と日本人の考えの意識」という文の中で、内と外および恩恵意識から日本人の授受表現の現象を明らかに分析した[2]。
本文は授受動詞の使い方と日本人の独特の心理意識を対象とし、授受動詞の使い方から内外意識や恩恵意識などの人間関係を考察してみたい。具体的には、まず、研究対象とした物の授受を詳しく考察する。次に、行為の授受を検討してみる。それから、授受動詞の使い方から日本人の内外意識や恩恵意識などの心理構造を分析してみよう。最後に、今度の考察から出た結論から今後の展望を試みる。本文を通して、学習者に授受動詞の使い方と日本人の独有の心理意識(内外意識と恩恵意識)をきちんと理解させようと思う。そして授受動詞と日本人の独特の心理意識(内外意識と恩恵意識)とのかかわりを明らかにしたいのである。
1.物の授受動詞の使い方
授受動詞は物の授受と行為の授受とを表すことができる。まずは、物の授受について説明してみよう。授受動詞は物の授受として使われる時、実はその授受動詞は本動詞として使われるともいえる。
1.1「アゲル」組
「アゲル」組が本動詞として使われると、AがBに物を与えるという意味を表すことになる。BはAより地位が高いなら、「差し上げる」を使う。それに対して、BはAより地位が低い時、特に動物を飼う或いは植物に水を与えるなどの場合で、「やる」を使用する。物を与える方は、主語であり、「は」で表示する。受ける方は補語であり、「に」で表示する。物は目的語なので、「を」を表示する。数量があると、その数量は動詞の前に置いて、どんな助詞も使わない。公式で表すと、「AはBに何をあげる/差し上げる/やる」となる。次は例を挙げて説明してみよう。
まず、「あげる」の例文を見てみよう。
例文1 私は友達に鉛筆を2本あげます。
この中で、私は主語である。友達は補語である。物は鉛筆で、数量は2本である。私は友達に鉛筆を与えるという意を表したのである。
「あげる」の例文を見た後で、続いて、「差し上げる」の例文を見てみよう。
例文2 私は上司に手紙を3通差し上げます。
この例文で、私は主語であり、上司は補語である。物は手紙で、数量は3通である。上司は自分より、地位が高い人なので、「差し上げる」を使うことになっている。
最後、「やる」の例文を見てみよう。
例文3 私は妹に本をやりました。
この例文の中で、私は主語であり、妹は補語である。物事は本である。でも、自分より、妹の地位が少し低いので、「やる」を使うことにしたのである。
1.2「モラウ」組
次に、「もらう」について考えてみよう。例文(4)a、bを比較してみてください。
例4 a.私が、柳さんに、プレゼントをもらいました[3]。
b.柳さんが、私に、プレゼントをあげました。(☓)
この二つの文にも「私」という話し手が、登場している。話し手が文中にある時、話し手が文の中心になる。つまり、「私」が文の中心になるのである。ところで、上に述べたように、「もらう」という動詞には、主語を文の中心にする働きがある。例文(4a)では、話し手の「私」が主語なので、文の中心は一つである。ところが、例文(4b)では文の中心が、話し手の「私」と、文の主語の「柳さん」の二つになってしまう。だから、この例文(4b)は日本語として、不自然で正しくない文になってしまう。
このような性質は、「もらう」と「あげる」しか持っていない。例えば、「渡す」という動詞は、「物」の移動を表すという点で授受動詞に似ているが、主語を文の中心にする働きはない。だから、次に挙げる例文(5)a、bは、どちらも正しい文である。
例5 a.私が、安さんに、プレゼントを渡しました。
b.安さんが、私に、プレゼントを渡しました。
1.3「クレル」組
日本語では、例文(4b)のような場合、「あげる」が使えない。それでは、ほかの人を主語にして、その人から私への、物の移動を表したい時、どの動詞を使ったらいいかが問題になった。この時、「あげる」の代わりに使う授受動詞がある。それが、「くれる」である。
b’ 柳さんが、私に、プレゼントをくれました。
「くれる」は、助詞「に」の前の言葉が「私」或いは「私」に近い関係の人(子供や兄弟など)である時にだけ使える動詞である。本動詞が「に格の相手対象」の補語をとらないときでも、授受文にすると、動作・行為の結果、相手に物を授受することになったり、ものが移動する場合がある。動作・行為を向ける相手(受益者)は移動するものの着点であるので、このときは受益者を「に格」で示す。移動するものは、具体的な物の場合もあるし、抽象的なもの(情報・知識など)や、感覚的なもの(声・匂い)などの場合もある。
もう一つの例を見よう。
例文6 A.あなたの誕生日に、ご両親はあなたに何をくださいましたか。
B.父はスイス製の腕時計を、母は自分で編んだ黄色のセ-タ-をくれました。
AとBは二つともご両親のことを話しているが、話し手が違うことで、あとに付く授受動詞もそれぞれ違う。Aの話し手にとって、「ご両親」はBの主語の家族で、自分の家族だから敬語を使わない。
2.行為の授受動詞の使い方
「動詞テ形(連用形)+あげる/もらう/くれる」という表現は、会話の中でよく使われている。それは、授受動詞は行為の授受として使われるのである。主語Aさんと動詞「読む」との関係に注意しながら、まず、下の「てあげる」組の例文を見てみよう。
2.1「てあげる」組
「動詞テ形(連用形)+あげる」がAはBのために何かをするという意味である。文型で表すと「AはBに~てあげる/さしあげる/やる」。B はAと比べると、地位がより高い場合、「AはBに~を~てさしあげる」という文型を使って、地位がより低い場合、「AはBに~を~てやる」という文型を使う。下の例を通して分析しよう。
まず、「あげる」の例文を見てみよう。
例7 私は友達に手紙を書いてあげる。
この例文の中で、主語の私が「書く」の動作をする。但し、私は自分のためではなく、友達のために書く。
「あげる」の例文を見てから、「さしあげる」の例文を見てみよう。
例8 弟が先生に手紙を書いてさしあげる。
この例文の中で、弟の前で「お」を付けないので、この弟は私の弟である。先生は弟より地位が高いので、「さしあげる」を使う。
最後、「やる」の例文を見てみよう。
例9 私が妹に手紙を書いてやる。
この例文の中で、私は妹より地位が高いので、「やる」を使う。
2.2「てもらう」組
例10 BさんがAさんに本を読んでもらう。
「あげる」と反対に、「もらう」は「対象語」から「主語」への物の移動を表している。これと同じように、「~てもらう」を使う文では、動作をする人が正反対になる。つまり、「~てもらう」は主語が動作をするのではなく、「主語が他人を頼んで、他人は主語のために動作をする」という意味になる。
それから、「~てもらう」を使った「依頼」表現を見てみよう。
例11 a.この本を借りたいです。
b.この本を貸してもらえますか。
例文(11a~b)はいずれも、主語が「本を借りたい」と思っている。しかし、例文(11a)の「~たいです」は、自分の要求を伝えているだけである。また、例文(11b)の「~てもらえますか」は自分の要求を伝えると同時に、質問の形で相手の意向を聞いている。例文(11b)は、本を貸すかどうかの判断を相手に委ねているので、丁寧な依頼になる。
2.3「てくれる」組
例12 AさんがBさんに本を読んでくれる。
例文(12)でも「読む」という動作をするのはAさんである。同じように「Bさん」のために「読む」という動作をしている。ところが、例文(11)では、本を「読む」のは主語のBさんではなく、補語のAさんである。「Aさん」が「Bさん」のために本を読んでいるのである。
それに、「~てくれる」を使って、「依頼」を表すことができる。下の例を見てみる。
例文13 a.この本を貸してください。
b.この本を貸してくれますか。
例文(13a)の「~てください」は直接な依頼である。例文(10)は質問の形で相手の意向を聞いている。この時、「~てもらう」は、「~てもらえる」という可能の形になったことに注意してください。
以上の説明を通して、授受動詞が単に「物の移動」を表すだけではなく、敬語を含んだ依頼の表現としてもよく使われている重要な動詞であることがわかる。